日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
立派な白菜が手に入ったので、思い立って自宅で漬けてみることにしました。
インターネットでやり方を調べます。まずは、材料一式。
・白菜(丸々一株行きます。)
・タカノツメ(味の変化と、たぶん、虫が寄り付かなくなる。)
・圧縮容器(ジュンテンドーにて購入。\1500也。)
・塩(白菜の3%程度)
まずは、タカノツメ。
乾燥物だったので、水で戻して、中の種を少し取ってから
荒く切ります。
そして、塩をまぶします。ざっくり、適当に。
この写真、小さい葉が上に並んでいると思います。
このまま蓋を閉めて圧をかけると、葉が横に逃げて、うまく漬かりそうに無いのです。
そこで、大きめの葉をニ~三枚、この上に敷き直しました。
蓋を閉めて、ぐぐーっと押さえてます。
(基本塩で締まるので、蓋の押さえは補助だそうです。)
さぁ、うまく漬かるといいな。
続きをば。
天板・側板を組立てます。
場所が無いので立てかけて仮置き。
形になってきました。
ちなみに、下に敷いてある板が完成後の天板。
奥には、配線取出し用の穴があけてあります。
大きめに設けてあるので、やりやすそう。
底板取り付け用のだぼに、接着剤を。
だぼには溝が設けてあります。
この溝にボンドをしっかり塗りこんで、接着面を確保したい…けど、あまり綺麗に塗れてません。むむむ。
天板取付&引っくり返しました。
コロも取付けて、無駄に転がして楽しめます。
コロは、四隅と中心に一つ。
真ん中にもきちんとコロが設けてあるのは、いい工夫だと思います。安いけど、ちゃんと考えてるんだなと思います。
完成!
ホントは、正面にガラス戸が付いてるんですが…
オーディオに接触して閉まらないので、取外しました。
でも、この方が見栄えもいい…はず。
製作時間:2時間半。簡単な日曜大工気分で、楽しめました。